
子供も大きくなり、自転車チャイルドシートを後乗せ(リアチャイルドシート)に変えました。
前乗せのチャイルドシート(フロントチャイルドシート)は、そのままステップをたたんで前かごとして使っていましたが、普通のカゴに交換することにしました。
交換するのは「前後兼用のバスケット NCB2041」
子供を前に乗せていた時に、荷台につけて使っていた前後共用のカゴです。
この製品は既に販売が終わっているので、これから購入する場合は「NCB2165S」が同等の製品となっています。
わたしが取り付けたものとは違いますが、本記事を参考にした方からは、編み目が細かいOGK技研のカゴも人気があります。
もともとリアにカゴを付けていてリアチャイルドシートを取り付けたときに外したのですが、慣れないリアチャイルドシートで重心が後に寄るのが怖くて前もチャイルドシートのままでカゴは使っていなかったんです。
交換すると前が軽くなりますからね。
でも、そろそろリアチャイルドシートにも慣れたので、交換することにしました。
自転車屋さんに相談したところ、工賃は1,000円で交換できるということでしたが、今回は自分で交換することに決定。
割と簡単に交換できましたので、作業手順を写真を使って説明していきますので参考にしてください。
この「前後兼用のバスケット」、簡単に前カゴとして交換できたので、まだ子供を前に乗せていて、荷台のカゴを検討している場合にもおすすめですよ。
今回、前カゴを取り付ける自転車は「ギュット・ミニ・DX」となります。
リアチャイルドシートの取り付けに関しては、「【画像で説明】OGK製の後ろ乗せチャイルドシートの取り付け方【ギュットミニ・DX】」を参考にしてくださいね。

フロントチャイルドシートを外す
ギュット・ミニ・DXに初めからついていたフロントチャイルドシートを外していきます。
まず、チャイルドシートの横に固定されているブレーキのワイヤーを外します。
画像の赤枠の部分をねじって抜くことで外すことができます。
この部分をねじって抜きます。
外れました。
次にチャイルドシート下(裏側)のフックで留められているワイヤーも外します。
ワイヤーの固定が取れたらネジを外していきます。
まずはチャイルドシートのシートをめくり中央にあるネジを外します。
このネジを含めて、チャイルドシートから外した金具などはカゴをつける際にも使うので無くさないように気をつけてください。
中央のネジが外れたら、横の六角袋ナット外します。
ここを外すためには、シート内側のクッションをめくって内側から六角穴ボルトを抑えながらナットを回す必要があります。
こうしないと空回りして緩みません。
両側とも外せばリアチャイルドシートの固定されている部分がなくなるので、持ち上げて取り外し完了です。
チャイルドシートが外れました。
カゴの取り付け
カゴの取り付けには、チャイルドシートに使っていた金具を使います。
赤枠で囲ったパーツも使わないと上手く固定できないので、取り付けを忘れないようにしましょう。
赤枠で囲ったパーツをカゴとハンドルの間に滑り込ませて、チャイルドシートとハンドルを固定します。
あとは、カゴの中央のネジを締めて取付完了です。
おわりに
参考になったでしょうか。
やってみると割と簡単に交換できました。
子供を乗せる部分ではないので、気楽にチャレンジできますね。
今回取り付けた「前後兼用のバスケット」ですが、子供を前に乗せていたときは荷台で使い、今後は前カゴとして使えるので、改めて買ってよかったと思いました。
取り付けも簡単なので、まだ子供を前に乗せていて、荷台のカゴを検討している場合でもおすすめです。
ページ本文で紹介した記事
「【画像で説明】OGK製の後ろ乗せチャイルドシートの取り付け方【ギュットミニ・DX】」

わたしの楽天モバイル紹介コードです。
7WPdgsg4KEwn
楽天モバイル契約の際は使ってください。