Suicaのチャージが不便!なるべくチャージしない方法と現金に戻す裏技 | おれんじあんてな

Suicaのチャージが不便!なるべくチャージしない方法と現金に戻す裏技

生活
me.png
こんばんは「おれんじ」です。

JRのICカード乗車券「Suica」

利用している人は年々増加、あらかじめチャージ(入金)したお金を利用可能な場面も増えています。

駅の改札を通るとき、前の人のチャージ残金が見えてしまうことがありますが、割と高額チャージしている人もいて10,000円くらいはよく見かけます。

わたしのチャージ残金はいつも一桁ですけどね。

理由はチャージすると利用できる場所が限られてしまうからです。

なるべく現金を手元に残していたい性分なんですよね。

そこでこの記事ではSuicaに一度チャージした残金を現金に戻す方法と、なるべくチャージしない方法を紹介します。

Suica利用のメリット

わたしも記事タイトルには「不便!」と書いていますが、Suicaは利用していますよ。

職場までの通勤定期券として、Suica定期券を使っています。

メリットももちろん知っています。

Suicaを利用するメリットは、次のような感じですよね。

Suica利用のメリット
  • 乗車料金が1円単位になるため切符購入より安い
  • あらかじめチャージしておけば定期券区間外で自動精算される
  • 対応店舗や自動販売機で小銭不要でお買い物ができる
  • 読み取り機にタッチするだけなので取り忘れがない
  • 紛失してもデータを復元して再発行が可能

便利系が多いですが、「乗車料金が1円単位」は金額的にお得になるので利用したいです。

Suicaのチャージが不便

わたしも使っていてメリットは感じていますが、チャージ(入金)が好きではありません。

不便に感じているのは、次のような点です。

Suicaへチャージするデメリット
  • 自動精算されるので定期切れを気づかずに使ってしまうことも
  • 一度チャージしたお金は基本的に現金に戻せない

1つずつ説明します。

自動精算されるので定期切れを気づかずに使ってしまう

定期の期限が切れていてもチャージされていれば改札を通れてしまうので、気づいたら現金料金で精算されてしまいます。

期限切れが近い場合、定期の期限は改札通過時に表示されるので確認しときなさいとは思いますが、次のような勘違いもあります。

それは「定期区間内の駅での入場券としての使用」です。

まずルールとして定期券では、たとえ定期区間内の駅でも入場券として定期券は使えません。

そしてSuicaのようなICカードの場合、出場する改札口が異なれば同一の駅でもチャージされた金額利用して通過できる場合があります。

つまり駅構内の通り抜けを目的として利用していると、気づかないうちに自動精算されているという事態が発生しているんです。

手動でチャージするようにしていれば残額で気づくかもしれません。

しかしクレジットカードと紐づけしていたら、いつまでも気づかない可能性もあるので注意が必要ですよね。

一度チャージしたお金は基本的に現金に戻せない

わたしが一番不便だと思っている部分が一度チャージしたお金は基本的に現金に戻せないことです。

チャージというのは要するに商品券を買っているようなものですから「普段の買い物をするためにチャージ」というのは不便なだけだと思いませんか?

商品券は贈り物をする際に、現金を渡すと生々しいから購入するものですよね。

しかし「基本的に」現金に戻せないだけで、現金に戻す方法はあります。

チャージした残金を現金に戻す方法

その方法は正規の方法裏技がありますので、それぞれ説明します。

正規の手続きは「Suicaの返却」

駅の職員さんにこの手の質問をすると返ってくるのが、「Suicaの返却」という方法です。

Suicaの返却することでSuica定期券の場合、定期券部分の払いもどし額とチャージ残額から手数料として220円差し引いた金額と預り金(デポジット)500円が払い戻されます。

定期券部分の払いもどし額とチャージ残額の合計が220円以下の場合、預り金(デポジット)500円のみの払い戻しとなります。

手数料が発生することとSuicaを手放すことになるのが難点ですね。

裏技「券売機で払い戻し」

すぐにチャージされた残金を現金に戻したい場合は、「券売機で払い戻しを利用する」という方法です。

払い戻すのはSuicaではなく切符です。

Suica決済対応券売機で払い戻したい金額の切符を購入して、そのまま券売機の[買い間違い 払い戻し]ボタンから切符を払い戻すと現金化できます。

手順は次のようになります。

残金を現金に換える裏技
  1. Suica決済対応券売機で払い戻したい金額の切符を購入
  2. 券売機の[買い間違い 払い戻し]ボタンを選択
  3. 券売機の指示通り購入した切符を返却
  4. 現金になって戻ってくる

注意点としては、券売機で[買い間違い 払い戻し]ボタンから払い戻しをする場合、購入後5分程度までしか払い戻せる時間がないことです。

券売機での払い戻しができなくなると、窓口での処理が必要となり手数料が発生します。

券売機の正しい使い方ではないので、後ろめたいのが難点です。

最小限のチャージしかしない方法

一度チャージした残金を現金に戻すにはどちらの方法も難点があるので、なるべくチャージしないという方法を考えてみました。

金額的に差が出るので乗車料金だけチャージすることにします。

定期区間の利用も考えるとチャージが必要になるのは、次の場面です。

チャージが必要になる場面
  • 定期区間を過ぎた駅での降車
  • 定期区間外から乗車して区間内へ
  • 定期区間外での乗降

これも1つずつ見ていきましょう。

「定期区間を過ぎた駅での降車」の場合

乗り越し精算のパターンですね。

これは駅の改札を通る前に乗り越し精算機で精算すれば問題ありません。

乗り越し精算機にSuicaを入れると、不足分の金額が表示されるので支払いましょう。

10円単位でしか精算できないので、端数が残ってしまう場合もありますが、それはSuica使用可能な店舗で消費しましょう。

「定期区間外から乗車して区間内へ」の場合

初乗りの乗車料金が必要な場合です。

券売機でチャージをすると、500円や1000円といった単位のボタンが目立ちますが「その他の金額(10円単位)」というボタンから10円単位でチャージできます。

精算が必要な区間分の料金を10円単位でチャージして、改札を通ればICカード料金で乗車できます。

「定期区間外での乗降」の場合

すべての区間で乗車賃が必要になる場合です。

この場合は、定期区間外から乗車して定期区間内で降車する場合と同様に、10円単位でチャージですれば問題ありません。

乗車区間の料金を確認するのが面倒な場合は、初乗り分の料金だけチャージして、降車の際に乗り越し精算をすれば二度手間ではありますが、計算は機械任せにできますよ。

チャージ残金の端数は店舗で使う

ここまでに、必要以上にSuicaにチャージしない方法を説明しました。

しかしチャージの最小単位は10円で、ICカード利用の乗車料金は1円単位ということで、残金に端数が残る場合があります。

こういう場合は、Suicaで精算可能な店舗で買い物をする際に使ってしまいましょう

お店のレジで「会計はSuica利用で、足りない分を現金で払います。」と伝えて会計することで、チャージ残金をゼロにすることが可能です。

スッキリしますね。

まとめ

最後に、Suicaにチャージした残金を現金に換える方法と、なるべくチャージしない方法をまとめておきます。

  • Suicaを返却すれば現金化できるが手数料がかかる
  • 券売機の[買い間違い 払い戻し]を利用すれば手数料なしで現金化可能
  • 10円単位でチャージすれば最低限のチャージで済む
  • 端数は店舗での現金との合算払いで残金ゼロに

参考になったでしょうか。

Suicaへチャージすると使用可能な場面が限られてしまいます。

もちろん便利な場合もありますが、不便と感じたらこの記事にある方法を試してみてくださいね。

生活
格安タブレットでビデオ通話環境を整えましょう!

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、テレワークやオンライン授業が当たり前のものとなり、実家への電話などもビデオ通話が使われるようになりました。

ビデオ通話アプリも需要が増えてサポートするデバイスが増えていますが、スマホは画面が小さいし、パソコンを立ち上げるのは面倒くさいですよね。

そこでオススメなのがAmazonが販売する格安タブレット「Fireタブレットシリーズ」です。

本記事ではビデオ通話の他にも、Fireタブレットのスマホとは違った魅力を紹介していますので、ぜひ読んでくださいね。

シェアする
おれんじあんてな