
簡単に作れて栄養満点、ひと口すすればホッとする...
万能スープ「みそ汁」
塩分が高いと思われがちですが、じつは健康に良いんですよ。
入れる具材も王道の豆腐やワカメなどは美味しいですよね。
今回はみそ汁の効能を少しと、みそ汁を美味しくする「ちょっと変わった」3つの具材を紹介します。
みそ汁の効能
「みそ汁」作ってますか?
「なくてもいいし、面倒くさいから作らない」という人も多いですが、健康にとても良いんですよ。
塩分が高いという誤解もありますが、実は血圧に影響しない程度です。
さらに血管年齢を若返らせる効果もあるんですよ。
わたしの場合、毎日みそ汁と焼酎を飲んでいた結果...
善玉コレステロールが基準値超え、悪玉コレステロールが基準値以下のB判定です
...ってダメじゃんっ!!
コレステロールも善悪のバランスが大切ってことか...
まぁコレステロールはどちらかというと焼酎の効果ですがね。
みそ汁の効能は「動脈硬化の改善」です。
変わった具材
本題の3つのおすすめ具材を紹介します。
これらは、わたしがひとり暮らしをしていたときに実験して美味しかったものです。
実験料理では以下のような失敗もしていますがね...

えびの殻
まず最初におすすめするのは「えびの殻」です。
えびの料理を作るときに外した、頭や尻尾などを使ってダシをとります。
寿司屋で出てくるみそ汁の味に仕上がりますよ。
ダシをとったあとの殻はすくい取って捨てます。
具材じゃなかったですね...
干しホタテ貝柱
おつまみにピッタリの「干しホタテ貝柱」です。
酔いつぶれた次の朝、数粒だけ残っていたりしますよね?
それをみそ汁のダシとして使います。
沸いたお湯にひと粒放り込んで、ふやけてきたら味噌を溶かすだけで美味しいみそ汁になりますよ。
これは、食べられるので具材といってもいいでしょ
サラミ
これまたおつまみに美味しい「サラミ」です。
友人達と闇鍋をしたときに入れたことで、スープに合うということがわかりました。
みそ汁の具材として使うと、スパイシーで美味しいみそ汁になりますよ。
ちなみにいくら煮込んでも赤いままです。
おわりに
参考になったでしょうか?
1日1杯のみそ汁で健康効果がでてくるそうです。
なにを入れても美味しいので、目についたものを放り込んでみてはいかがでしょうか?
「料理は実験」
いろいろとチャレンジしてみましょう。
大丈夫、失敗してもアフロにはなりませんよ。
ページ本文で紹介した記事


